Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
農協も消費者庁も全く機能してないのがよく分かる。昨年からの米の高騰もそうだが、中間業者の便乗値上げがひどすぎる。あと、トマトはガンガン廃棄されてるのに、市場価格上がりまくってるぞ?農協の規格にあわないから農家の方で廃棄してるとのことだが、価格高騰するなら規格基準とかも見直して欲しい。
機能もなにも、もう米は自由化してるから。農協の一強ではない。
生産コストから考えると800円でも安いんやけどな
需要増だけでここまでは上がらないでしょう。エネルギー価格を始めとした全ての物価上昇に便乗して、需要が増え冬に人気の白菜を、中間業者が便乗値上げしてるように思えます。白菜だけに限らず、ガソリン、米、その他の物価は、単なる物価上昇だけでなく、便乗値上げが関わってると思います。もし、この推測通りだったら、悪質ですね。消費者庁とかが、本来見張ってなきゃならないと思いますが………。
ステルス増税みたいなもんかな?農水省も価格転嫁って言いまくってるし…。
つまり、みんなで買わなければ良いのですね。
アベノミクスの成果ですねw
@@yanmasa6930 ある意味そうかもしれません………。w
農業の知識ありませんが米買い占め騒動以来いまだに米はズルズルと1000円上がったままですよね人の心理を突いた値引き教本みたいに一旦超高額を提示して結果的に本来の倍くらいの値段になりそうですよね※大変!キャベツ1000円になりました!!→安くなってよかったですね!250円ですよ!(本来100円前後だったのに倍以上の値段を安いと思い込む心理)
農家に金が入るならいい中間業者テメーはダメだ👎🏻
中間業者やってますが、こっちもこの値段じゃないとやっていけないんです。すべての物価が上がってるせいですよ。われわれが悪みたいなコメント控えてください
@@リトラ-j6c この手の意見の人って社会経験あるんですかね?専業化で効率化のはてに生産者市場仲介小売りになったのにねまさか人口が都市圏に集中してる現代で地産地消とかしんじちゃってるんだろうか
@@リトラ-j6cその通り。中間業者が悪とか笑えます。皆敵を作りたがるんですよね戦争やってる頃からなーんにも変わらない
@@リトラ-j6c 社会を知らないのでしょうほっときましょ
@@リトラ-j6cさん農家しています。農協、卸売、小売とここら辺があるおかげで、スーパーで沢山の種類の食料品が買えるということなので、感謝しています。
露骨なぼったくりじゃん。農家直売で小さめなの200円とか、大きくても300円で一玉出してくれているところあるからそこで買ってる
直売でその値段なら、中間業者が適正な費用と利益を乗せたら800円はともかくそこそこの値段いきそうではある
同じく!助かってる!
ぼったくりじゃないよ適正よ
運賃管理料その他諸々が一斉に値上げしてるから直売でなければ以上な値上がりをしてる、燃料費電気代人件費の値上がりは全ての値上がりの起爆剤
消費者に届くまで誰が負担するか考えよう。
米で味しめたな
中間業者『米も倍の値段で定着したし、キャベツや白菜は4倍にしてみっか』
界王拳かよ
ほんとこれ。農家は年収がやたら低いまま。厳しい顔なのに、中間業者はインタビューでにっこにこ。
輸入品増えてるから中国もニッコリ
@@のこ-t4cいや、一箱に対しての収益は農家もかなり上がってるよ。2倍〜3倍近くなってる。流通の過程で4倍近くなるのは仕方ない。輸送費とか販売店の取り分もあるんだから
@@eg87171 諦めろ。そこまで頭回らない。多分「???…そういえば明日って何曜日だっけ?ここは木星?あ、中間業者は悪だー!」って回答しか返ってこないよ
値段を上げるのはある程度は分かるが、どの程度農家に還元されてんだ?この前のコメ不足騒動とか食料品の価格操作を悪用してる様にしか見えんぞ
価格は競り市場で決まります。一箱につき農協手数料3%程度、競り市場手数料も同じくらい、他に輸送費などがあり、それを引いた分が農家へまるまる入りますよ。大体23万円くらい売り上げたら、20万円近くは入ります。
@@0_0-k9w キャベツ去年の12月から輸入量十二倍入れて、あの値段。白菜も輸入して何故こんな値段なの?
@@eg87171競り市場じゃないよ、海外輸入を解放したら、二桁値段で丸ごと一つの白菜を買えると思う
試しに値上げしてんじゃねえよ
便乗値上げだろ!
石破のせい
別にこんな金額出してまで食べたくはないね
野菜なんてそもそも好きで取るもんじゃねーしな、肉なら困るけど
中間業者が儲かる仕組みぢゃなく農家が儲かるようにしなくちゃ意味がありません
中間業者が儲かってるソースよろしく決算書込みで
これ固定で!!
スーパーに腐るほど白菜山積みになってるのになんで高騰?って思うそういうことするから買い控えて売れなくて農家が野菜作らなくなるんじゃないか
納得できない理由ばかり、、、情けないメディア
もう買わないよ みんな買わなくなって結局農家が苦しむことになる これがデフレスパイラルの入り口ね
買わずに自分で作れば良いですよね。
@@mamorunagamizo3373 白菜だとかだと、たくさん作っても食べきれませんし、欲しい時に採れるわけでは無いんですよね。1つ作って食べるだけだとコスト高。しかし夏野菜でトマトとかキュウリ、ナスなどは重宝します。またねぎ、イモ類は助かりますが。それでも年中採れるわけでも無いですし。
買わなくて結構、農家は時給自足できるから自分の食いっぷちは確保出来るから大丈夫だ。
白菜は便乗くさい
便乗菜わら
JAが悪い👎自民党とJAはべったり
なんで?
調べろ。農協の組織票は自民党だ
JAがどう悪いのか具体的に説明ヨロ
米
そもそも農協って農家から搾りとり過ぎ。組織票は丸ごと自民党だし。
ちなみに値段はJAではなく市場の仲卸業者が決めます!JAは農家が出荷した作物を梱包して市場に出荷するのが役割です
高くするのはいいけど最悪、食べなくなって安くしても売れなくなるでそれでもいいならどうぞ
そうやって脅されて生産量ふやして潰れた農家が多くなった後の現状が今なのですよ今の高値だって水やりしたり手間かければ作れたけれど、例年馬鹿みたいに安い時期で馬鹿らしいからつくらなかったそういう人が多くてこうなったのです
@ そんな単純じゃねぇよwww
最近の人々は多角的に物事を見る能力が悍ましく低いな
国が農家にばら撒きすれば良くね?
運搬費高騰だけでここまで高くなるのはおかしいだろこれ中間流通業者がコメ価格高騰と同じように価格吊り上げてるだろふざけんなJA
JAが価格をつり上げてるわけでもないしコントロールできる立場でもない。あくまでも自給バランスによる相場で決まる。
@@kazuokoukei9242 米見たらそうとは言えんよな不可思議な値上が連発してるだろ
@@大輔丸山-v4f うちの田舎ではJAが中抜きしてる。農家のおじちゃんから直で半額以下で買ってる
野菜は市場価格で農協が値段決めてないから中抜きなんか出来ませんよ?
誰かを悪者にしないといけない縛りの人、見てて気の毒
埼玉北部です。農協の直売所でもボッタクリ価格で1玉500円税別超えてました。年始め先日までは辛うじて400円でした。いちごも1パック800円超え。いちごに関しては地場スーパーの方が安い。最安値398円税別から。
農協の直売所は生産者が価格決めますけど?価格決めるのは、農協じゃないよ。(まれに市場から仕入れる場合もあるけどそれは割愛する。)
キャベツも白菜も、もう3か月くらい食べてないな。そもそも、円安が根本原因である。
物価高だけど給料そのままなのに、税金が上がってるのが全て悪。
物価上昇、無理な税のしめつけ、食料政策の不備、食料が高くなったのは全部政府のせい
買わないだけ。
石破「白菜が無ければ何も食うな」
パンの代わりにブリオッシュ、より酷いw
要は買わなければいい、売れないと困るから値下げするだろ
もはやそういう段階ではないのです安いのが良ければ輸入してもらいましょう
売れないとアホらしいから作らない作らないと生産量が増えないから価格も下がらないタンポポでも食べろってハナシだな
石大破させたい💢
買わなきゃいいという選択
消費者の不安と不満を煽るだけ煽っておいて、一番大事なこれからどんどん値下がりするという情報は最後の10秒ぐらいでボソッと流すだけ
JAが投資にしくってその負債を埋めようとしてるから米を中心に高くなった
去年の農林中金の件かな?
これは農協は関係ないよ。
関係ないよ。農協の取り分は一箱につき3%程度の手数料のみ。動画の中でちゃんと理由説明してるでしょ、生産者自体が。
あと投資しているのは農林中央金庫で、JAではないからね
@@エレンリプリー-l1q 誤解の王者
どこの国とは言わないが外国人が流通の中間業者の中に混じって買い占めみたいなことしてないか。キャベツの代替として白菜が高騰としているが、キャベツの代替として白菜を用いる消費者がどれだけいるというのか。ここまで市場感が狂うほどの高騰は市場原理ではありえない。
農家さんが儲からないとやり手がいない今までが安すぎ
農家が儲かる国もまたおわってるけどね
たぶん、農家に帰ってくるお金は変わらないと思いますよ。
農林中金が米国ファンドで10兆円分損した為だと言われている 表には絶対出せない穴埋めです
キャベツもだけど値段が上がったり下がったりすると、次に値上げした時に売れなくなるから農家の首を絞めてるようなもんだけどね。また、しばらくしたら下がるって思われたら本当に必要な人しか下がるまで買わないから。
お鍋食べたいのに白菜高いのはキツイであります
代わりにモヤシたっぷりいれよ
これもう、怒りを爆発させて内乱起こさせて転覆狙ってるのかと疑う。残念ながら江戸時代の日本人みたいに気概無いから暴れないよギリギリまで
嘘しか言わないマスコミ 円安だからだよ コストアップが異常値だ
地方でそんな値段では売ってないからなぁ はくさい 高って思ってても一玉500円以下やで ガソリン値上げしたからそういう部分もあるのかもね
米と違って白菜だと「今までが異常でこれが適正価格」とか「農家のためなら高くなってもok」みたいな異様に高評価付ける擁護コメが来ないね^^;やはり組織力が違うのだろうか?
米は廃農を考えるほど儲かっていないという共通認識があるからじゃない?実際にどうかはおいておいて。
コメは本当に終わるから儲からないから田んぼ維持のボランティアでやってる老人が多いその人たちの引退が始まる数年後には自給率が大幅に下がるよ新規は機械代が超高額過ぎて過ぎて無理
色々値上がりしているのをいいことに便乗して大きく中抜きしてる奴がいる
いないです。自分の持ちうる情報量で答えが出せなくなったらすぐに仮想敵を作って叩いて落ち着こうとするのやめてくださいそれ原始人の頃から変わらない人間の本能ですが、情けないですよ
JAで1玉300円のもの買ってる。小ぶりだけど冷蔵庫に入って丁度いい。😊切った白菜は脚がはやいから丸ごとの方が三週間ぐらい持って買い物も楽ですよー
各家庭で肉、魚、穀物、野菜を自給自足しようとしても生活レベルが破綻するのは理解してますか?農家や漁師はそれを肩代わりして1人あたり100人分前後の食糧を365日供給して、月にいくらの手取りだと思ってます?メディアが伝えたくない情報、伝える事がタブーの情報がある事も知ってください。それでも報道の使命とかぬかすなら一次産業の現状を正確に調査してほしいな。
別に食べなければいいんよ。
天候のせいだとか鍋需要だとか適当なこと言ってるけど単純な値上げだな3月過ぎようが3年後だろうが変わらんだろう
外食するのと出費が変わらんな
先週行ったスーパーのキャベツが1玉700円越えていて驚いた
先月からずっと半玉498円なんですが?
需要増加とか言ってるけど、野菜なんかなんでも高くて鍋なんかしてねぇよ
鍋需要増は 消費者が納得できる値上げ理由にはならない要するに 足元見られている という事
今日白菜🥬2玉頂きました!ありがたい。
この説明じゃ誰も納得しないでしょ。中間業者のつり上げって言ってみせなよ
つーことは旧正月で外食需要上がってまた高くなるって事だな
米や野菜は、気候変動の影響。ガソリンや化学薬品などは円安の影響。快活CLUBの白ご飯は予告無しで値上げ、風邪薬は、少しずつ値上げして1000円超えてました。
キャベツは若干下がってきた。それでも1玉300円前後。玉子は戻ってきたから助かる。それにしてもコメがやばい。いまのうちにお米を余分に買っておかないと3月に5キロ5000円台になるかもしれないぞ
保管に気をつけないとお米に虫がついたり味が悪くなったりしないのかな?
@@一条-u2i精米した米は確実に味落ちるよ玄米買って精米器で精米してから食べれば味落ちないまあ、田舎はそこら辺にあるけど都会の人は無理かなぁ
タマゴはこれから上がりますよ。さすがに鳥インフルで400万羽処分超えてるからなぁ。単純に市場供給が日あたり300~400万個減りますから。
@@pappako なんでここ数年鳥インフルエンザが増えたんでしょうね?
@@スケコロ-u5m やはり美味しさが減りますよね…玄米って買ったことないし、コイン精米所は見たことあるけど、自転車じゃ辛い距離だしわざわざ車出すんじゃ節約にならないし…
国民の平均年収が減り続けているのに物価が上がると消費が減るのは当たり前。政府がこれまでに取ってきた政策の結果がこれですよ!政府全体が変わらないと何も変わらない。
肥料も燃料も資材全般高くなっているので仕方ない
日本はデフレだったから野菜が安くて当然だと思っていたけど、海外だとこれだけしっかりした白菜ならそのくらいするよね。ぜひとも給料も上がって欲しいものだ。
ふるさと納税でデカい白菜もらった🥺白菜たっぷりの鍋作ったよ🥺
話題のすり替え白菜の値段は?
高い→買わなくなる→売れない→安くなる→安いから農家が倒産→全体量少なくなる→そして今よりもっともっと高くなる
農家が倒産→全体量が少なくなる→高くなるこっちが先なんですよ。
そんな単純じゃねぇよwww
みんなが望んだ円安アベノミクスの影響ですよ。
キャベツは不作だから高いわけだけど、白菜は豊作なのに何倍も高く売れるんだから、笑いが止まらないよ
白菜が高いので今年の冬は鍋は一回もやってませんニュース内容がちょっと・・・
コメと同じで便乗値上げじゃね?
こっちでは400円で一玉くらいかな(白菜)高いと思うなら作れば良いって思う。農家なもんで。個人的に言わせて頂きたいのは値段が上がっても農家の収入は厳しいのです。価格が上がった事ばかり報道するメディアはゴミです、生産コストに触れる事も大事ではないでしぃうか
私も農家ですその通りだと思います異常気象に伴い、与える肥料回数(葉面散布含め)、種類も増えすぎてますよね防除も病害虫エグすぎて夏場なんてほとんど防除ですねそれに追い討ちで物価高ですからね笑
タヌキ、キツネ、カラスが畑の白菜キャベツ食べに来る。親が怒ってます(笑)
最近は大根とナスが比較的安い気がする
いくら値段上がってもいいけどそれが問題にならないくらい手取り増やしてくれよ。
白菜が高級品に。きちんとした、白菜が食べたい。
農林中金の1兆を超える損失の補填ですか?
関係ねーよ
米が高くなったんだから俺等もってことなんだろうな、気持ちはわからんでもないけど消費者が強気な姿勢を見せる必要があるね
やさいたかくてうれのこったらどーするん?
値段が下がらないってことはその値段でも買う人がいるってこと
これが見えざる手
食品ロス世界一の国を舐めちゃいけないよ
むしろ豊作で安い時の方が廃棄してるので、売れ残りなんて全体量では微々たるもんです。
需要と供給で今の値段だから全然売れるよ
誰かが値段釣り上げてるだけかよ絶対買わない
需要と供給って義務教育で習わないっけ?
農家から直接卸してる道の駅みたいな販売店はこんなに高くないから農協が上乗せしてスーパーに卸してるのではないですかね?
それはない。販売価格は新聞に出てるから、農協の手数料は一割ぐらいだよ
農協は一箱につき3%程度の手数料と決められています。大きな差があるとしたら仲卸業者以降です。輸送費高騰しているので当然と言えば当然です。道の駅は近くの農家が直接持ってきますからね。しかも趣味でやっている人も含まれる。
JAは農家から農作物を買い上げてません。買うことはできません。もし、JAが高く売ってるのであれば、手数料3%以外は農家のものになります。(送料などの経費もかかってるから、丸々農家が貰えるわけではないけど)
なんでもかんでも農協のせいにするなや
旨味も乗ってるし、バッチリです!中抜きで高くて口に入らない
うちの所は白菜ひと玉400円くらいだね。地元の人が作った小さい白菜は200円くらい。
餃子よく作るけど、キャベツ高い→白菜で代用してたけどこれはもやし餃子に変更だな
石破さんのおかげで着々と物価高騰しております!!
一般市民、庶民の生活を右往左往させてきた政治家さんもメディアさんもやばそうでなによりです。ちゃんとがんばってな。
スポンサー飲食だからメディア潰れろ。これを捨てているのはお前らの給料の一部の飲食。
健康な食生活が失われるわ〜
そりゃアホみたいに高値にしとけば下げて今までの倍の値段でも安くみえるからな🥱
スーパーもボッタくってないか調査してほしいです。スーパーって近くのライバルスーパーの値段を毎日チェックしに行ってにらめっこしてるから怪しいよ
キャベツや白菜が高いんじゃない。増税、締め付けで私たちの所得が低いんだよ。。
米不足の件で作物関係はもう信用がない。寧ろ見苦しい言い訳をやめて、単なる値上げで説明すべき
原油価格は、2013年レベルの激安です。
もっと農家さんに、農協にいくらで買い取ってもらってるのかを、取材してもらいたいです。するわけ無いか。
JAは農家から農作物を買い上げてません。
農産物を買い上げてもいなしい、取扱手数料なんて10%以下だよ。
@@はせべまこと その10%は、野菜等の場合での青果市場に払う相対取引手数料(7%)が含んでいると思います。JA自身の手数料は3%ではないかと思います。(選果場使用料などの経費は別)
そんなに高くない、、、高いところだけをピックアップして不安を煽るだけに見えます。
近所の無人販売で立派な大根1本と長ネギ3束がどちらも100円!安く買えるもので暮らすよ😅
消費者庁は何をしているのでしょうか?
日本人 フルーツも野菜も高くて買えません😢
卸売業者やってるけど今がチャンスとばかりに値段2倍3倍にして利ざやとってるよ。農家は安くても買い取れるし儲け時。右から左で大儲けっすわw
嘘松
唐突なキャベツの値下げ。ガソリン価格や肥料等の価格がどの程度影響していたのか
野菜の値上げはまだ許せる。それは農家に還元されるから。社会保障費が高いのは絶対許せない。早く下げろ
農水省は何時も天候理由にするが急に日本全国全野菜が不作で異常な高騰などあり得無い。JAや中間業者、農水省の悪企みでしょう。米もアメリカでは日本米日本国内の半値で売ってるし。自公絡むとロクな事しない。
外食需要が落ちついた???落ちつくわけないよ。中国産キャベツかなり日本に入荷したよね😂🎉
自給率99%だったキャベツの牙城も崩れたか
1番懸念してるのがそれだわ中国人業者が増えてるし輸入物に抵抗が無い、外食してたら知らぬ間に中国産食べてるなんて普通になるぞ
なんか最近輸入豚肉増えたわ良くラベル見ないと輸入豚肉つかまされる
食品全体が値上げラッシュですよね。お金を取り返す勢いで。
まぁもう全ての物価上がってるから利潤取るためにこうなるわな
高額に取引されても生産者に還元されない日本は今後も色々な意味で衰退するしか無いと思う自給率が低い事を政治家は問題視して無いけど消費者(国民)が犠牲に成るから今後も改善されないと思う
需要増、天候不順だけで、キャベツも白菜も800円にならないのでは?農家の減少、作付け面積の減少も影響しているのでは?
キャベツと白菜は、両方家庭菜園では虫食いの都合で栽培が難しい野菜。元々が安すぎだよね。米もそうだけど、時代に合わせて徐々に値上げしていかないと、農家が食べていけないよ。急に上げずに徐々に上げないから、「高い」ってニュースになる。徐々に値上げしていけば良いと思うよ。
オルトランつかえば綺麗な白菜できるよー。農家と同じようにつくればいいだけ
坂本が米価を上げたから当然野菜も上がってくるこれ自民党の責任!
最近はカボチャが買いやすいお値段だわ
農協も消費者庁も全く機能してないのがよく分かる。
昨年からの米の高騰もそうだが、中間業者の便乗値上げがひどすぎる。
あと、トマトはガンガン廃棄されてるのに、市場価格上がりまくってるぞ?農協の規格にあわないから農家の方で廃棄してるとのことだが、価格高騰するなら規格基準とかも見直して欲しい。
機能もなにも、もう米は自由化してるから。農協の一強ではない。
生産コストから考えると800円でも安いんやけどな
需要増だけでここまでは上がらないでしょう。
エネルギー価格を始めとした全ての物価上昇に便乗して、需要が増え冬に人気の白菜を、中間業者が便乗値上げしてるように思えます。
白菜だけに限らず、ガソリン、米、その他の物価は、単なる物価上昇だけでなく、便乗値上げが関わってると思います。
もし、この推測通りだったら、悪質ですね。
消費者庁とかが、本来見張ってなきゃならないと思いますが………。
ステルス増税みたいなもんかな?
農水省も価格転嫁って言いまくってるし…。
つまり、みんなで買わなければ良いのですね。
アベノミクスの成果ですねw
@@yanmasa6930
ある意味そうかもしれません………。w
農業の知識ありませんが米買い占め騒動以来いまだに米はズルズルと1000円上がったままですよね
人の心理を突いた値引き教本みたいに一旦超高額を提示して結果的に本来の倍くらいの値段になりそうですよね
※大変!キャベツ1000円になりました!!→安くなってよかったですね!250円ですよ!(本来100円前後だったのに倍以上の値段を安いと思い込む心理)
農家に金が入るならいい
中間業者テメーはダメだ👎🏻
中間業者やってますが、こっちもこの値段じゃないとやっていけないんです。すべての物価が上がってるせいですよ。われわれが悪みたいなコメント控えてください
@@リトラ-j6c この手の意見の人って社会経験あるんですかね?
専業化で効率化のはてに生産者市場仲介小売りになったのにね
まさか人口が都市圏に集中してる現代で地産地消とかしんじちゃってるんだろうか
@@リトラ-j6cその通り。中間業者が悪とか笑えます。
皆敵を作りたがるんですよね
戦争やってる頃からなーんにも変わらない
@@リトラ-j6c 社会を知らないのでしょう
ほっときましょ
@@リトラ-j6cさん
農家しています。
農協、卸売、小売とここら辺があるおかげで、スーパーで沢山の種類の食料品が買えるということなので、感謝しています。
露骨なぼったくりじゃん。
農家直売で小さめなの200円とか、大きくても300円で一玉出してくれているところあるから
そこで買ってる
直売でその値段なら、中間業者が適正な費用と利益を乗せたら800円はともかくそこそこの値段いきそうではある
同じく!
助かってる!
ぼったくりじゃないよ
適正よ
運賃管理料その他諸々が一斉に値上げしてるから直売でなければ以上な値上がりをしてる、燃料費電気代人件費の値上がりは全ての値上がりの起爆剤
消費者に届くまで誰が負担するか考えよう。
米で味しめたな
中間業者『米も倍の値段で定着したし、キャベツや白菜は4倍にしてみっか』
界王拳かよ
ほんとこれ。農家は年収がやたら低いまま。厳しい顔なのに、中間業者はインタビューでにっこにこ。
輸入品増えてるから中国もニッコリ
@@のこ-t4cいや、一箱に対しての収益は農家もかなり上がってるよ。2倍〜3倍近くなってる。流通の過程で4倍近くなるのは仕方ない。輸送費とか販売店の取り分もあるんだから
@@eg87171 諦めろ。そこまで頭回らない。多分「???…そういえば明日って何曜日だっけ?ここは木星?あ、中間業者は悪だー!」って回答しか返ってこないよ
値段を上げるのはある程度は分かるが、どの程度農家に還元されてんだ?
この前のコメ不足騒動とか食料品の価格操作を悪用してる様にしか見えんぞ
価格は競り市場で決まります。
一箱につき農協手数料3%程度、競り市場手数料も同じくらい、他に輸送費などがあり、それを引いた分が農家へまるまる入りますよ。
大体23万円くらい売り上げたら、20万円近くは入ります。
@@0_0-k9w キャベツ去年の12月から輸入量十二倍入れて、あの値段。白菜も輸入して何故こんな値段なの?
@@eg87171競り市場じゃないよ、海外輸入を解放したら、二桁値段で丸ごと一つの白菜を買えると思う
試しに値上げしてんじゃねえよ
便乗値上げだろ!
石破のせい
別にこんな金額出してまで食べたくはないね
野菜なんてそもそも好きで取るもんじゃねーしな、肉なら困るけど
中間業者が儲かる仕組みぢゃなく
農家が儲かるようにしなくちゃ
意味がありません
中間業者が儲かってるソースよろしく
決算書込みで
これ固定で!!
スーパーに腐るほど白菜山積みになってるのになんで高騰?って思う
そういうことするから買い控えて売れなくて農家が野菜作らなくなるんじゃないか
納得できない理由ばかり、、、
情けないメディア
石破のせい
もう買わないよ みんな買わなくなって結局農家が苦しむことになる これがデフレスパイラルの入り口ね
買わずに自分で作れば良いですよね。
@@mamorunagamizo3373
白菜だとかだと、たくさん作っても食べきれませんし、
欲しい時に採れるわけでは無いんですよね。
1つ作って食べるだけだとコスト高。
しかし夏野菜でトマトとかキュウリ、ナスなどは重宝します。
またねぎ、イモ類は助かりますが。
それでも年中採れるわけでも無いですし。
買わなくて結構、農家は時給自足できるから自分の食いっぷちは確保出来るから大丈夫だ。
白菜は便乗くさい
便乗菜わら
JAが悪い👎
自民党とJAはべったり
なんで?
調べろ。農協の組織票は自民党だ
JAがどう悪いのか具体的に説明ヨロ
米
そもそも農協って農家から搾りとり過ぎ。
組織票は丸ごと自民党だし。
ちなみに値段はJAではなく
市場の仲卸業者が決めます!
JAは農家が出荷した作物を
梱包して市場に出荷するのが役割です
高くするのはいいけど
最悪、食べなくなって
安くしても売れなくなるで
それでもいいならどうぞ
そうやって脅されて生産量ふやして潰れた農家が多くなった後の現状が今なのですよ
今の高値だって水やりしたり手間かければ作れたけれど、例年馬鹿みたいに安い時期で馬鹿らしいからつくらなかった
そういう人が多くてこうなったのです
@ そんな単純じゃねぇよwww
最近の人々は多角的に物事を見る能力が悍ましく低いな
国が農家にばら撒きすれば良くね?
運搬費高騰だけでここまで高くなるのはおかしいだろ
これ中間流通業者がコメ価格高騰と同じように価格吊り上げてるだろ
ふざけんなJA
JAが価格をつり上げてるわけでもないしコントロールできる立場でもない。
あくまでも自給バランスによる相場で決まる。
@@kazuokoukei9242 米見たらそうとは言えんよな
不可思議な値上が連発してるだろ
@@大輔丸山-v4f うちの田舎ではJAが中抜きしてる。農家のおじちゃんから直で半額以下で買ってる
野菜は市場価格で農協が値段決めてないから中抜きなんか出来ませんよ?
誰かを悪者にしないといけない縛りの人、見てて気の毒
埼玉北部です。農協の直売所でもボッタクリ価格で1玉500円税別超えてました。
年始め先日までは辛うじて400円でした。
いちごも1パック800円超え。いちごに関しては地場スーパーの方が安い。
最安値398円税別から。
農協の直売所は生産者が価格決めますけど?
価格決めるのは、農協じゃないよ。
(まれに市場から仕入れる場合もあるけどそれは割愛する。)
キャベツも白菜も、もう3か月くらい食べてないな。
そもそも、円安が根本原因である。
物価高だけど給料そのままなのに、税金が上がってるのが全て悪。
物価上昇、無理な税のしめつけ、食料政策の不備、食料が高くなったのは全部政府のせい
買わないだけ。
石破
「白菜が無ければ何も食うな」
パンの代わりにブリオッシュ、より酷いw
要は買わなければいい、売れないと困るから値下げするだろ
もはやそういう段階ではないのです
安いのが良ければ輸入してもらいましょう
売れないとアホらしいから作らない
作らないと生産量が増えないから価格も下がらない
タンポポでも食べろってハナシだな
石大破させたい💢
買わなきゃいいという選択
消費者の不安と不満を煽るだけ煽っておいて、一番大事なこれからどんどん値下がりするという情報は最後の10秒ぐらいでボソッと流すだけ
JAが投資にしくってその負債を埋めようとしてるから米を中心に高くなった
去年の農林中金の件かな?
これは農協は関係ないよ。
関係ないよ。
農協の取り分は一箱につき3%程度の手数料のみ。
動画の中でちゃんと理由説明してるでしょ、生産者自体が。
あと投資しているのは農林中央金庫で、JAではないからね
@@エレンリプリー-l1q 誤解の王者
どこの国とは言わないが外国人が流通の中間業者の中に混じって買い占めみたいなことしてないか。
キャベツの代替として白菜が高騰としているが、キャベツの代替として白菜を用いる消費者がどれだけいるというのか。
ここまで市場感が狂うほどの高騰は市場原理ではありえない。
農家さんが儲からないとやり手がいない
今までが安すぎ
農家が儲かる国もまたおわってるけどね
たぶん、農家に帰ってくるお金は変わらないと思いますよ。
農林中金が米国ファンドで10兆円分損した為だと言われている 表には絶対出せない穴埋めです
キャベツもだけど値段が上がったり下がったりすると、次に値上げした時に売れなくなるから農家の首を絞めてるようなもんだけどね。
また、しばらくしたら下がるって思われたら本当に必要な人しか下がるまで買わないから。
お鍋食べたいのに白菜高いのはキツイであります
代わりにモヤシたっぷりいれよ
これもう、怒りを爆発させて内乱起こさせて転覆狙ってるのかと疑う。残念ながら江戸時代の日本人みたいに気概無いから暴れないよギリギリまで
嘘しか言わないマスコミ 円安だからだよ コストアップが異常値だ
地方でそんな値段では売ってないからなぁ はくさい 高って思ってても一玉500円以下やで ガソリン値上げしたからそういう部分もあるのかもね
米と違って白菜だと「今までが異常でこれが適正価格」とか「農家のためなら高くなってもok」みたいな
異様に高評価付ける擁護コメが来ないね^^;
やはり組織力が違うのだろうか?
米は廃農を考えるほど儲かっていないという共通認識があるからじゃない?
実際にどうかはおいておいて。
コメは本当に終わるから
儲からないから田んぼ維持のボランティアでやってる老人が多い
その人たちの引退が始まる数年後には自給率が大幅に下がるよ
新規は機械代が超高額過ぎて過ぎて無理
色々値上がりしているのをいいことに便乗して大きく中抜きしてる奴がいる
いないです。自分の持ちうる情報量で答えが出せなくなったらすぐに仮想敵を作って叩いて落ち着こうとするのやめてください
それ原始人の頃から変わらない人間の本能ですが、情けないですよ
JAで1玉300円のもの買ってる。小ぶりだけど冷蔵庫に入って丁度いい。😊
切った白菜は脚がはやいから丸ごとの方が三週間ぐらい持って買い物も楽ですよー
各家庭で肉、魚、穀物、野菜を自給自足しようとしても生活レベルが破綻するのは理解してますか?
農家や漁師はそれを肩代わりして1人あたり100人分前後の食糧を365日供給して、月にいくらの手取りだと思ってます?
メディアが伝えたくない情報、伝える事がタブーの情報がある事も知ってください。
それでも報道の使命とかぬかすなら一次産業の現状を正確に調査してほしいな。
別に食べなければいいんよ。
天候のせいだとか鍋需要だとか適当なこと言ってるけど単純な値上げだな
3月過ぎようが3年後だろうが変わらんだろう
外食するのと出費が変わらんな
先週行ったスーパーのキャベツが1玉700円越えていて驚いた
先月からずっと半玉498円なんですが?
需要増加とか言ってるけど、野菜なんかなんでも高くて鍋なんかしてねぇよ
鍋需要増は 消費者が納得できる値上げ理由にはならない
要するに 足元見られている という事
今日白菜🥬2玉頂きました!ありがたい。
この説明じゃ誰も納得しないでしょ。中間業者のつり上げって言ってみせなよ
つーことは旧正月で外食需要上がってまた高くなるって事だな
米や野菜は、気候変動の影響。
ガソリンや化学薬品などは円安の影響。
快活CLUBの白ご飯は予告無しで値上げ、風邪薬は、少しずつ値上げして1000円超えてました。
キャベツは若干下がってきた。
それでも1玉300円前後。玉子は戻ってきたから助かる。
それにしてもコメがやばい。いまのうちにお米を余分に買っておかないと3月に5キロ5000円台になるかもしれないぞ
保管に気をつけないとお米に虫がついたり味が悪くなったりしないのかな?
@@一条-u2i精米した米は確実に味落ちるよ
玄米買って精米器で精米してから食べれば味落ちない
まあ、田舎はそこら辺にあるけど都会の人は無理かなぁ
タマゴはこれから上がりますよ。さすがに鳥インフルで400万羽処分超えてるからなぁ。
単純に市場供給が日あたり300~400万個減りますから。
@@pappako
なんでここ数年鳥インフルエンザが増えたんでしょうね?
@@スケコロ-u5m
やはり美味しさが減りますよね…
玄米って買ったことないし、コイン精米所は見たことあるけど、自転車じゃ辛い距離だしわざわざ車出すんじゃ節約にならないし…
国民の平均年収が減り続けているのに物価が上がると消費が減るのは当たり前。
政府がこれまでに取ってきた政策の結果がこれですよ!
政府全体が変わらないと何も変わらない。
肥料も燃料も資材全般高くなっているので
仕方ない
日本はデフレだったから野菜が安くて当然だと思っていたけど、海外だとこれだけしっかりした白菜ならそのくらいするよね。
ぜひとも給料も上がって欲しいものだ。
ふるさと納税でデカい白菜もらった🥺
白菜たっぷりの鍋作ったよ🥺
話題のすり替え白菜の値段は?
高い→買わなくなる→売れない→安くなる→安いから農家が倒産→全体量少なくなる→そして今よりもっともっと高くなる
農家が倒産→全体量が少なくなる→高くなる
こっちが先なんですよ。
そんな単純じゃねぇよwww
みんなが望んだ円安アベノミクスの影響ですよ。
キャベツは不作だから高いわけだけど、白菜は豊作なのに何倍も高く売れるんだから、笑いが止まらないよ
白菜が高いので今年の冬は鍋は一回もやってません
ニュース内容がちょっと・・・
コメと同じで便乗値上げじゃね?
こっちでは400円で一玉くらいかな(白菜)高いと思うなら作れば良いって思う。
農家なもんで。
個人的に言わせて頂きたいのは値段が上がっても農家の収入は厳しいのです。
価格が上がった事ばかり報道するメディアはゴミです、生産コストに触れる事も大事ではないでしぃうか
私も農家です
その通りだと思います
異常気象に伴い、与える肥料回数(葉面散布含め)、種類も増えすぎてますよね
防除も病害虫エグすぎて夏場なんてほとんど防除ですね
それに追い討ちで物価高ですからね笑
タヌキ、キツネ、カラスが畑の白菜キャベツ食べに来る。親が怒ってます(笑)
最近は大根とナスが比較的安い気がする
いくら値段上がってもいいけどそれが問題にならないくらい手取り増やしてくれよ。
白菜が高級品に。
きちんとした、白菜が食べたい。
農林中金の1兆を超える損失の補填ですか?
関係ねーよ
米が高くなったんだから俺等もってことなんだろうな、気持ちはわからんでもないけど
消費者が強気な姿勢を見せる必要があるね
やさいたかくてうれのこったらどーするん?
値段が下がらないってことはその値段でも買う人がいるってこと
これが見えざる手
食品ロス世界一の国を舐めちゃいけないよ
むしろ豊作で安い時の方が廃棄してるので、売れ残りなんて全体量では微々たるもんです。
需要と供給で今の値段だから全然売れるよ
誰かが値段釣り上げてるだけかよ
絶対買わない
需要と供給って義務教育で習わないっけ?
農家から直接卸してる道の駅みたいな販売店はこんなに高くないから農協が上乗せしてスーパーに卸してるのではないですかね?
それはない。販売価格は新聞に出てるから、農協の手数料は一割ぐらいだよ
農協は一箱につき3%程度の手数料と決められています。
大きな差があるとしたら仲卸業者以降です。輸送費高騰しているので当然と言えば当然です。
道の駅は近くの農家が直接持ってきますからね。しかも趣味でやっている人も含まれる。
JAは農家から農作物を買い上げてません。買うことはできません。
もし、JAが高く売ってるのであれば、手数料3%以外は農家のものになります。(送料などの経費もかかってるから、丸々農家が貰えるわけではないけど)
なんでもかんでも農協のせいにするなや
旨味も乗ってるし、バッチリです!
中抜きで高くて口に入らない
うちの所は白菜ひと玉400円くらいだね。地元の人が作った小さい白菜は200円くらい。
餃子よく作るけど、キャベツ高い→白菜で代用してたけどこれはもやし餃子に変更だな
石破さんのおかげで着々と物価高騰しております!!
一般市民、庶民の生活を右往左往させてきた政治家さんもメディアさんもやばそうでなによりです。ちゃんとがんばってな。
スポンサー飲食だからメディア潰れろ。これを捨てているのはお前らの給料の一部の飲食。
健康な食生活が失われるわ〜
そりゃアホみたいに高値にしとけば下げて今までの倍の値段でも安くみえるからな🥱
スーパーもボッタくってないか調査してほしいです。スーパーって近くのライバルスーパーの値段を毎日チェックしに行ってにらめっこしてるから怪しいよ
キャベツや白菜が高いんじゃない。
増税、締め付けで私たちの所得が低いんだよ。。
米不足の件で作物関係はもう信用がない。寧ろ見苦しい言い訳をやめて、単なる値上げで説明すべき
原油価格は、2013年レベルの激安です。
もっと農家さんに、農協にいくらで買い取ってもらってるのかを、取材してもらいたいです。するわけ無いか。
JAは農家から農作物を買い上げてません。
農産物を買い上げてもいなしい、取扱手数料なんて10%以下だよ。
@@はせべまこと
その10%は、野菜等の場合での青果市場に払う相対取引手数料(7%)が含んでいると思います。
JA自身の手数料は3%ではないかと思います。(選果場使用料などの経費は別)
そんなに高くない、、、
高いところだけをピックアップして不安を煽るだけに見えます。
近所の無人販売で立派な大根1本と長ネギ3束がどちらも100円!安く買えるもので暮らすよ😅
消費者庁は何をしているのでしょうか?
日本人 フルーツも野菜も高くて買えません😢
卸売業者やってるけど今がチャンスとばかりに値段2倍3倍にして利ざやとってるよ。農家は安くても買い取れるし儲け時。右から左で大儲けっすわw
嘘松
唐突なキャベツの値下げ。ガソリン価格や肥料等の価格がどの程度影響していたのか
野菜の値上げはまだ許せる。それは農家に還元されるから。社会保障費が高いのは絶対許せない。早く下げろ
農水省は何時も天候理由にするが急に日本全国全野菜が不作で異常な高騰などあり得無い。JAや中間業者、農水省の悪企みでしょう。米もアメリカでは日本米日本国内の半値で売ってるし。自公絡むとロクな事しない。
外食需要が落ちついた???落ちつくわけないよ。
中国産キャベツかなり
日本に入荷したよね😂🎉
自給率99%だったキャベツの牙城も崩れたか
1番懸念してるのがそれだわ
中国人業者が増えてるし輸入物に抵抗が無い、外食してたら知らぬ間に中国産食べてるなんて普通になるぞ
なんか最近輸入豚肉増えたわ
良くラベル見ないと輸入豚肉つかまされる
食品全体が値上げラッシュですよね。
お金を取り返す勢いで。
まぁもう全ての物価上がってるから利潤取るためにこうなるわな
高額に取引されても生産者に還元されない日本は今後も色々な意味で衰退するしか無いと思う
自給率が低い事を政治家は問題視して無いけど消費者(国民)が犠牲に成るから今後も改善されないと思う
需要増、天候不順だけで、キャベツも白菜も800円にならないのでは?農家の減少、作付け面積の減少も影響しているのでは?
キャベツと白菜は、両方家庭菜園では虫食いの都合で栽培が難しい野菜。元々が安すぎだよね。米もそうだけど、時代に合わせて徐々に値上げしていかないと、農家が食べていけないよ。急に上げずに徐々に上げないから、「高い」ってニュースになる。徐々に値上げしていけば良いと思うよ。
オルトランつかえば綺麗な白菜できるよー。農家と同じようにつくればいいだけ
坂本が米価を上げたから当然野菜も上がってくる
これ自民党の責任!
最近はカボチャが買いやすいお値段だわ